8/17(日)
GOALさえ決まっていれば、あとはやり方を考えるだけ。
ただ、やり方の正解は、やってみないと分からない。
そもそも、目標にたどり着くまでのやり方って、何通りもある。
例えば、
「本を出版したい」
と思って、SNSに投稿し続けるという手もあるし、
原稿を書いて持ち込む手もあれば
自費で出版するという手もある。
そうなると、
「これが一番理想的だな」
と思えるやり方がまずあるはず。
その上で、
「理想のやり方がうまくいかない時には、最低限この行動は必要だろう」
と考えておくことも必要になってくる。
だから大きい目標に対して、
「ところどころ、さらに小さい目標を設定しておく」
のが大切。
小さい目標を決めるメリットはいくつもある。
まず、プロセスの幅が絞られて、やるべきことをより明確にできる。
やるべきことを細分化しておけば、1日単位でやるべきことも分かってくる。
で、それを今日やりたいminiGOALに設定できる。
他にも、
「無駄な行動や、遠回りしていないか?」
を確認しやすい。
マインド面でもメリットがある。
ただ大きい目標のみだと、
「なんか大変そうだな」
「無理かもしれない」
「今日行動しても、明日行動しても、さほど変わらないだろう」
と思って、ネガティブな行動につながりやすい。
それが、仮でもいいから、今日やることが分かっていれば
「少しでいいから、目標のためにこれをやろう」
「調子がいいから、今日はここまで頑張ろう」
と、ポジティブな方に考えになりやすい。
ということで、私は今日、人生のGOALのための過程の目標3年分を決める!
コメント